ベヒシュタインの王冠
「箔をつける」という表現が日本語にあり、貫禄が増すとか高い値打ちがつく、評価が高まるといった意味で使われます。ドイツ語でこれをどう言うのかを辞書で調べてみたら、”krönen”=「王冠を戴かせる」と出ていました。
王冠は、ヨーロッパは言うに及ばず、日本でも人気があります。インターネットで探せば無数に王冠を採用しているロゴがあります。キリスト教の影響だと思いますが、ヨーロッパの歴史において戴冠の名の通り、冠を授かる、戴くことは名誉であり、その地位を知らしめる、確立する、何より視覚できるという意味で重要です。個人的に戴冠で思い浮かぶのは、ナポレオンが妻ジョセフィーヌに教皇か枢機卿を背に冠を授けるダヴィットの絵画です (日本では名前の一部を継がせたり、領地や何か宝物をあげるとかでしょうか?)。
さらに王室ネタは古今東西問わずに人気があり、ドイツでも他国のロイヤルファミリーだけを載せた新聞がよく売れていました(現在ドイツに王室はなく、他国の王制にあこがれがあるとも聞きます)。
この「王冠」が、ベヒシュタインのロゴマークにここ十数年来採用されています。その前からもコンサートグランドのサイドやカタログには不定期に付いてはいましたが、楽器の鍵盤蓋や棚板正面などにしっかりと定着したのは2005年頃からだったように記憶しています。当初は何か取って付けた感じで、王冠の無いすっきりした “C.BECHSTEIN” がかっこいいなと思っていましたが、逆に今は無いとしっくりこない。王冠をトップにしてロゴが二等辺三角形となり、マークとしての座りというかイメージもいい。
ベヒシュタインがそれを意識的にしていることは明白(と思う)ですが、他のピアノメーカーも似たようにマークを使用しています。スタインウェイは竪琴をデザインし、ベーゼンドルファーは亀の子文字(ひげ文字とも)のBを採用、ヤマハは音叉がデザインされています(そのうちファツィオリも何かしかけてくる気がします)。
「王冠を戴かせる」=「箔をつける」で楽器自体の本質的なものが変わるわけではないのですが、受けるイメージは確実に変わった(と思う)。ベヒシュタインは1853年の創業以来、プロイセン王国や英国、ロシア、その他の王室や貴族の御用達(Hoflieferant)として、またリストやドビュッシーをはじめとするピアニストや作曲家らに楽器を弾いてもらい評価、愛用されてきました。それらをイメージさせる王冠をロゴマークに組み入れることによって正統な、高貴な、選ばれし楽器であると一般に認識してもらう。
そしてそれに見合う、値する楽器である、と自分も日々感じ、そして信じていくために何ができるか?と考えています。
尾山 格
0コメント